ブログ運営を始めたばかりの方や、アクセス数がなかなか伸びない方にとって、「アクセス数が少ない状態でも収益化は可能か?」という疑問は非常に重要です。
本記事では2023年の8月から開始した、こことは別のブログである『便利グッズ大作戦』のPV数と収益を2024年11月までの段階でどれぐらいあるのかを公開します。
『ろずマガ』の方は開設してまだ2週間も経ってないぐらいだから『便利グッズ大作戦』の方なんだね!


『ろずマガ』の方はまだ、PV数だの収益だの言えるような段階ではないですからね。
ブログで成功している人の、月数十万円とかの収支報告はよく見るけど、弱小ブログのこういった収支報告はあまり見ないよね!

使用レンタルサーバーはロリポップ!とその特徴


自分が使っているプランは月額550円のハイスピードプランです!
ロリポップ!(Lolipop!)は、GMOペパボ株式会社が提供している日本国内の人気レンタルサーバーサービスです。
初心者から上級者まで幅広い層に対応しており、特にブログや小規模ウェブサイト運営者に親しまれています。
ロリポップのメリット
- コストが安い:日本国内でこの料金体系を実現しているレンタルサーバーは限られています。初心者が低リスクで始められる点が大きな魅力です。
- スピードと安定性:上位プランで採用されている「LiteSpeed Webサーバー」により、高速なデータ処理が可能。
- 豊富な学習リソース:オフィシャルサイトには初心者向けのマニュアルやFAQが充実しています。また、WordPressやHTMLサイトの立ち上げ方が丁寧に解説されているため、誰でも簡単にウェブ制作を学べます。
- 安心の国内サーバー:サーバーが日本国内にあるため、国内ユーザーに向けたウェブサイトではアクセス速度が速くなります。
ロリポップのデメリット
- エコノミープランは制約が多い:最も安価なプランでは、PHPやMySQLなど動的サイトの機能が利用できないため、静的サイトやメール機能専用。
- 他社サーバーに比べて性能が劣る場合も:高負荷がかかる大規模サイトや、高トラフィックなECサイトには向いていないことも。
- サポート対応時間が限定的:チャットサポートの対応時間が平日のみで、緊急時には対応が遅れる可能性があります。
『便利グッズ大作戦』に関してはWordPressも無料のテーマであるCocoonを使っているから、かかっている料金は月額の550円だけなんだよね!


必ずしもレンタルサーバーは「ロリポップじゃないとダメ!」という訳ではなく、自分が使っていて不満が全くないためご紹介させていただいています。
ロリポップを選んだ理由も「昔1度仕事で使ったことがあったから」というだけだったもんね!

-
-
【レンタルサーバーのロリポップって実際どうなの?】メリット・デメリットを徹底比較
「ロリポップ!レンタルサーバー」は、GMOペパボ株式会社が提供する老舗レンタルサーバーサービスです。 その名前を知っている方も多いのではないでしょうか? しかし、実際に利用するとなると、その性能や使い ...
続きを見る
月間PV数の推移

月間最高PV数:1651PV
PV数に関しては2024年の6月から一段伸び始めた感はありますが、それでもまだまだ全然少ないですよね。
「1年以上やってて月間2000PVすら行ったことないのは失敗じゃないの?」と言われても否定はできません。
ただ、これは言い訳ですが、「自分が使ってみて本当に良かった便利グッズをアウトプットしていく」というのが最大の目的のため、そこまでPV数にこだわっていないということもあります。

とは言え、PV数が伸びてくれると嬉しいですけどね。
開始してまだ12日ぐらいしか経っていない『ろずマガ』に1日のPV数で負けちゃってる時もあるもんね。


ユニークユーザー数はさすがに『便利グッズ大作戦』の方が数倍多いんですけどね。
『ろずマガ』の方が回遊してくれる人は多いってことなんでしょうか。
ちなみに、2024年12月1日時点での『便利グッズ大作戦』の記事数は134記事だよ!

月間収益の推移

月間最高収益:6551円
PV数の少なさの割にはコンバージョンはそれほど悪くありません。
便利グッズの紹介という物販系ブログの性質上、すでに購買意欲がある方が来るようなサイトだからというのが大きな要因だと考えています。
収益の内訳
- Amazon:最もコンバージョンが高く、安定性がある
- 楽天:Amazonほどのコンバージョンはないものの、たまに1件1000円超えの収益が入ることがある
- Google AdSense:毎日継続的に収益はあるものの、1ヶ月換算で缶ジュース1本~1.5本分ぐらい

Google AdSenseの収益に関してはこんなもんなので、審査に落ちまくってる人もいるという話をよく聞きますが、あまり気にしすぎない方がいいんですよね。
気休めでもなんでもなく、Google AdSenseは本当に大した影響はないってことなんだね!


当サイトがAdSense審査に通った時のケースは下記の記事にまとめてあります。
-
-
Google AdSense審査を一発クリア!当サイトのケース
Google AdSense審査を通過するのは、多くのブロガーにとって大きな目標のひとつです。 しかし、審査を確実に通過する方法は、実は誰にもはっきりと分かりません。 今回の記事では、当サイトがGoo ...
続きを見る
大体こんな感じなのですが、やはり物販系は薄利多売ですね。
ブログのコンセプト上しょうがないのですが、2024年の11月までの段階でASP案件に関しては1度も成約したことがありません。
そして、通常は月に大体1000円ぐらいの収益なのですが、たまに数千円の収益が生まれるということがあります。
ちなみに、AdSenseがどうしても通らないという人は、" target="_blank" rel="noreferrer noopener">A8.netのクリック報酬の広告をモチベ維持装置にする手段もあるからね!

-
-
【A8.net】国内最大手ASPのクリック報酬広告を探る
アフィリエイトの世界では、クリック報酬型広告はほとんど見かけなくなりました。 現在の主流は、成果報酬型広告であり、クリックするだけで収益が発生する広告は希少な存在です。 しかし、国内最大手のASPであ ...
続きを見る
なぜ月千円ぐらいがデフォルトなのに、突如収益が月数千円に伸びることがあるのか?
これに関しても包み隠さず公開します。
『便利グッズ大作戦』での稼ぎ頭となっているのはTickTime Proの記事のTickTime Proの広告です。

そして当然のことながら一番売れている商品もTickTime Proということになりますが、ここにカラクリがあります。
AmazonやYahooショッピングで売れた場合は1件につき150円ぐらいの収益に対して、楽天市場で売れた場合は1件につき1300円ぐらいの収益と、9倍近くも変わってきます。
楽天市場の方では本家が出品してるから料率が高く設定されているんだね!


楽天ポイントもたっぷり貰えるので、基本的にはTickTime Proは楽天市場で買った方がお得なのですが、サイトを訪れた人がどこから買うかはこちら側ではコントロールできませんからね。
つまり、TickTime Proが楽天市場で売れることが多い時は収益が跳ね上がるっていう感じなんだね!

まとめ:ブログはやるだけの価値がある!

ブログを始めると、以下のようなメリットがあります。
- 少ない投資で収益化が可能
- ライティングスキルが飛躍的に向上
- AIスキルを実践的に学べる
- マーケティングスキルが身に付く
これらのスキルは、趣味としてだけでなく、キャリアや副業にも大きな影響を与える可能性を秘めています。
「ブログで成功するか不安…」と思っている方も、まずは気軽に始めてみてはいかがでしょうか?
あなたのブログ運営が新しい未来への一歩になることを願っています!

実際のところ、自分の弱小ブログですら月額550円のレンタルサーバー代を差し引いても余裕で黒字になりますからね。
ブログは金銭面だけじゃなくて、学べることが凄く多いよね!


AIを使いながらブログ記事を作成していくのはゲームみたいで凄く楽しいですしね。
とは言え、『便利グッズ大作戦』やこの記事ではそこまでAIは使っていないんだけどね!
